この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
エンダードラゴンを出現させたいマインクラフター
「コマンドを使ってエンダードラゴンを召喚したい! コマンドで出すことってできるの?」
こんな疑問を解決します!
- エンドラはsummonコマンドで出せてしまう
こんにちは! マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。
普段は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
今回はコマンドを使ってエンダードラゴンを召喚する方法について解説していきます。
エンダードラゴンを呼んだところで驚かす程度の事しかできないのですが、それでもドッキリとしては充分だと思います。
ただし、エンダードラゴンは通常のモブと違って行動に関する内部データを設定する必要があります。
なので、初めにエンダードラゴンを召喚するコマンドを紹介し、その後にその内部データに関する話をしていきます。
それでは、さっそく見ていきましょう!
エンドラはsummonコマンドで出せてしまう
エンドラをコマンドで呼び出そうとする場合、summonコマンドで出せてしまいます。
村人を召喚する場合だったりアーマースタンドを召喚するコマンドと同じということですね。
というのも、いくらエンダードラゴンといえど結局はモブの1種なのです。
なので、summonコマンドの候補をしっかり見ていくと、エンダードラゴンのIDがしっかりと記載されています。
以下のコマンドでエンダードラゴンを呼び出すことができるようになりますよ。
/summon minecraft:ender_dragon ~ ~ ~
~の部分はコマンドを実行した座標を意味しています。
なので、xyzがそれぞれ100の位置で上記のコマンドを打てば、x=100、y=100、z=100の位置にエンダードラゴンが呼び出されることとなります。
ただ、上記のコマンドを実行してしばらくすると、違和感に気付くはず。
なんというか同じ場所を右往左往しているだけです。
これはエンダードラゴンだけに存在している設定で自由に動かないようになっているからです。
なので、先ほどのコマンドにDragonPhaseという内部データを設定する文字列を追加します。
/summon minecraft:ender_dragon ~ ~ ~ {DragonPhase:0}
DragonPhaseの数字は0~10の値が存在し、それぞれに役割が振られています。
数字 | モーション(動き) |
---|---|
0 | 旋回 |
1 | 火の玉を打とうとする |
2 | ポータルの柱に向かう |
3 | ポータルの柱で休む |
4 | ポータルの柱から飛び立つ |
5 | ブレス攻撃 |
6 | ブレス攻撃の標的を探す |
7 | ブレス攻撃前の咆哮 |
8 | 威嚇 |
9 | ポータルの柱に向かって飛び、死亡する |
10 | 右往左往する(AIがない状態。DragonPhaseを指定していない場合と同じ) |
というわけで、エンダードラゴンを召喚する方法や行動の設定について解説しました。
まとめ
今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- エンダードラゴンを召喚するコマンド
/summon minecraft:ender_dragon ~ ~ ~ {DragonPhase:0}
- 召喚したエンダードラゴンは、DragonPhaseという内部データの値によって起こす行動が変わります。
この記事は以上になります。