この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
白いキツネを召喚したいマインクラフター
「白いキツネを召喚したいけど、どんなコマンドを使えばいいの? 動かないようにしたり、寝ている状態だったり召喚した時の状態も指示したいな」
こんな疑問を解決します!
- Typeを指定して白いキツネを召喚する
- キツネの召喚時のポーズを指定する
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、白いキツネを召喚するコマンドのほかに、召喚時のポーズを指定する方法について解説しています。
白いキツネは寒いの特定のバイオームにしかスポーンせず、比較的珍しいmobです。
なので、サバイバルモードでは見たことがないという人も多いのではないでしょうか。
そんな白いキツネもコマンドを使えば、バイオームに関係なく召喚することが可能です。
難しいコマンドではないので、すぐに理解できますよ。
さっそく見ていきましょう!
Typeを指定して白いキツネを召喚する
白いキツネを召喚するにはsummonコマンドを使えばOKです。
しかしキツネを召喚しようとsummonコマンドを実行すると、通常の赤味のあるキツネを召喚してしまいます。
そこで、Typeを指定して白いキツネが召喚されるようにします。
具体的なコマンドは以下の通り。
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Type:snow}
特に難しい部分はありませんね。
summonコマンドであることを初めに書き、その後キツネを召喚すること、どの場所に召喚するのかを書いています。
「~」はコマンドの実行場所と同じ場所を指示する記号です。
なので、3つの「~」がある時はXYZすべての座標軸がコマンドの実行場所と同じになるので、コマンドの実行場所と同じ場所に召喚されるようになっています。
【コマンド】座標を示す記号2種+ほか9種を徹底解説【マイクラ】
また、白いキツネであることを指示するためにTypeの箇所にsnowという文字列を書き加えています。
この{Type:snow}があるおかげで、召喚されるキツネが白い個体になるわけですね。
ちなみに確実に通常色を召喚したい場合には、snowの部分をredに置き換えれば普段見るキツネを召喚できますよ。
というわけで、白いキツネを召喚するにはsummonコマンドでTypeの指定をすれば召喚することができます。
キツネの召喚時のポーズを指定する
キツネには意外と多くのポーズが採用されており、寝ている姿や座っている姿などをコマンドで指定することができます。
ポーズに関する項目はSleeping、Sitting、Crouchingの3種で、それぞれ寝ているかどうか、座っているかどうか、しゃがんでいるかどうかになります。
具体的に見ていきましょう。
1:Sleeping
Sleepingを設定することで、寝ている状態のキツネを召喚することができます。
ただし、寝ている状態で召喚してもプレイヤーが近くでスニークしていないとすぐに起きてしまうので、今回はNoAIを同時に設定して動かないようにします。
NoAIを設定することで、そのmobは動かなくなります。
AIがないと思ってくれればOKです。
というわけで、寝ている状態のキツネを召喚するコマンドはこちら。
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Sleeping:1b,NoAI:1b}
上記のコマンドではTypeを指定していないので赤色の狐が召喚されますが、もちろんType:snowを書き足せば、白いキツネが寝ている状態で召喚されます。
その場合、NoAI:1bの後ろに,(カンマ)で仕切るのを忘れないでください。
2:Sitting
Sittingを設定すれば、手懐けたオオカミのように座っているキツネを召喚が可能です。
NoAIなどはさきほどのSleepingの項目と同じ役割なので、詳しい説明は省かせていただきます。
というわけで、座っているキツネを召喚するコマンドはこちらになります。
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Sitting:1b,NoAI:1b}
3:Crouching
Crouchingを設定することで、攻撃モーションに入る前のしゃがんだ状態で召喚することができます。
コマンドはこちらです。
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Crouching:1b,NoAI:1b}
ポーズに関する項目を複数設定した場合
上記の3つの項目を複数設定すると、組み合わせによっては面白い挙動を示すことがあります。
特に寝ている状態としゃがんでいる状態を両方とも指定した場合ですね。
キツネに関するコマンドを記事にまとめていたんだけど、寝ている状態としゃがんでいる状態両方指定するとそうなるのか。
— なつめ/なつめの (@natsume_717b) March 5, 2022
左が寝ている状態の指定だけ。
右が寝ている状態+しゃがんでいる状態を指定したもの。 pic.twitter.com/WLAiWuYsDj
キツネに関するコマンドを記事にまとめていたんだけど、寝ている状態としゃがんでいる状態両方指定するとそうなるのか。
左が寝ている状態の指定だけ。
右が寝ている状態+しゃがんでいる状態を指定したもの。
顔部分は寝ている状態ですが、それ以外はしゃがんでいる状態になっています。
ちなみに筆者が他のパターンも試してみたところ、Sleeping>Crouching>Sittingの順で優先されるようで、眠りながら座っているキツネを召喚することなどは出来ませんでした。
(寝ている状態で召喚されるキツネと同じになる。)
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Type:snow}
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Sleeping:1b,NoAI:1b}
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Sitting:1b,NoAI:1b}
/summon minecraft:fox ~ ~ ~ {Crouching:1b,NoAI:1b}
この記事は以上になります。