この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドで対象となるプレイヤーの選び方を知りたいマインクラフター
「対象となるプレイヤーを変更したい場合って、どうすればいいの?」
こんな疑問を解決します!
- 対象を指定する文字列
こんにちは! マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。

普段は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
今回はコマンドの基礎である、対象の変更方法について解説していきます。
コマンドを使っていると度々出てくるのが、「誰に対してこのコマンドを実行するのか」という問題。
その「誰に」というのが対象というわけですね。
この記事ではシンプルに、対象を示す文字列の紹介とそれを選んだことでどのようなプレイヤー(エンティティ)が対象になるのかを説明しています。
表になっているので、分かりやすく理解できると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう!
対象を指定する文字列

対象を変更するには、特定の文字列を使います。
特定の文字列はコマンドを打っている途中で候補として現れるので、どんな種類があるのかは知っている人も多いかもしれませんね。
しかし、候補として出現されている文字列にカーソルを合わせることで簡単な説明は見れますが、詳しく知ることはできません。
そこで、文字列と対象となる具体的な内容を以下の表にまとめてみました。
文字列 | 対象となるプレイヤーやエンティティ |
---|---|
@a | ワールドにいる全てのプレイヤー |
@e | すべてのエンティティ |
@p | コマンドの実行場所から最も近くにいるプレイヤー1人 |
@r | ワールドにいるプレイヤーの中からランダムに1人 |
@s | コマンドを実行したエンティティ |
プレイヤーID | そのプレイヤーIDを持っているプレイヤーが対象 |
上記の表の内容を覚えておけば、対象の選択に関しては問題ありません。
強いて気をつける点を挙げるならば、@sの使い方だけ要注意です。
@sはコマンドを実行したエンティティが対象となる文字列ですが、コマンドを打つ方法によって対象が変わります。
というのも、チャット欄にコマンドを打ち込めばその打ち込んだプレイヤーがコマンドの実行者となりますが、コマンドブロックに打ち込んだ場合はコマンドブロックがコマンドの実行者となってしまいます。
なので、giveコマンドなどをコマンドブロックに@sを使用して使おうとすると、コマンドが失敗してしまいます。
失敗するコマンド例はこちら。
気になる方はコマンドブロックに打ち込んで起動してみてください。
give @s minecraft:acacia_boat
では、@sはどのように使うのかというと、executeコマンドでコマンドの実行者を変更した場合などに有効です。
executeコマンドでは、asを使うことでそのコマンドの実行者を変更することができます。
コマンドの実行者を変更したコマンドは、監視カメラをコマンドだけで作る!1から解説します【Java版】にて実際に使用していますので、気になる方は是非とも読んでくださいね。
また、対象となるプレイヤーをもっと細かく選別したい場合はタグを使うのがおすすめです。
タグが付与されているかどうかで対象となるかどうかを指定することも、コマンドではできます。
具体的なことは、【実例付き】タグは対象の判別に役立ちます!【Java版・コマンド】にて解説しているので、あわせて読んでおくと役立つかもしれません。
というわけで、今回はコマンドの対象について解説しました。
まとめ
今回のまとめです。
- 対象を変更するには@○という文字列かプレイヤーIDを打ち込むことで変更することができます。
この記事は以上になります。