この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

テラコッタについて知りたいマインクラフター
「テラコッタってどういうブロックなの? どうやって手に入れるのか教えて欲しいな。使い道とかもあれば知りたい!」
こんな疑問を解決します!
- くすんだ色合いがおしゃれなテラコッタ
- 粘土ブロックを焼いて大量生産
- 基本的には建築に使う
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、テラコッタについて解説していきます。
具体的にはテラコッタがどういったブロックなのか、どうやって手に入れるのが良いのか、どういった用途で使われるブロックなのかを説明していきます。
テラコッタは特殊な性質はないので基本的には建築に使うブロックです。
なので、テラコッタを集めることで建築の幅が広がりますよ。
比較的簡単に手に入るブロックですので、これを機に建築をしてみるのもいいかもしれませんね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
くすんだ色合いがおしゃれなテラコッタ

テラコッタはくすんだ色合いを持つブロックです。
通常のテラコッタに加えて、マイクラに存在する染料の数だけ色付きのものが作成できるので、計17色の種類が存在しています。
コンクリートよりも鮮やかさはなく、羊毛よりもざらついていないのでコンクリとはまた違った雰囲気を出すために建築で使われますね。

もちろんコンクリにはコンクリの良さが、テラコッタにはテラコッタの良さがありますので、それぞれ適材適所で使い分ければOKです。
粘土ブロックを焼いて大量生産

テラコッタは粘土ブロックを焼くことで入手することができます。
要するに、粘土ブロックがある分だけテラコッタも作成できるということですね。

粘土ブロックを焼いて手に入るのは通常のテラコッタなので、色付きのテラコッタが欲しい場合には該当する染料も必要になります。
また、一度色付きのテラコッタにしてしまうと別の色に変更することはできないので要注意です。
色が変わらないなんてトラブルに陥っている時は、大抵既に色がついているテラコッタを別の色に変更しようとしてしまっている時ですね。

粘土の集め方は以下の記事を参考にしてくださいね。
1.18からは洞窟で大量に採掘できます。
また、テラコッタの入手方法としては、バッドランドを見つけたり村人と交易するのもありですね。
バッドランドは過去にメサと称されていた場所になります。
バッドランドの地層には、テラコッタ、赤色のテラコッタ、黄色、橙などといった種類のテラコッタが存在しています。

また、石工との取引でテラコッタを貰うこともできます。
詳しくは以下の記事にて、石工の取引を解説しています。
というわけで、テラコッタが大量に欲しい場合には洞窟から粘土ブロックを採取すると良いですよ。
プレイ状況に応じて、バッドランドや村人の取引を利用するのも一つの手です。
基本的には建築に使う

テラコッタは基本的に建築に使うブロックです。
というのも、特殊な性質を持たずただただブロックとして扱われるものだからになります。
スポンジに水を吸う性質があるように、テラコッタにも何か特徴があるかというと何もないわけです。
実際に筆者が建築に使ってみた様子はこちら。
テラコッタをふんだんに使った建築しました。
いかがでしょう🤔 pic.twitter.com/8D0yBjpeqI— なつめ (@natsume_717b) February 14, 2022
もちろん、上記のような使い方以外にもさまざまな建物の素材に使えるので、色々使ってみると良いと思います。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。