この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
マイクラを買ったばかりの初心者
「マイクラを買ったんだけど、最初は何をすればいいの? 友達と一緒に遊んだり、クリアする方法とか教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- まずはワールドを作成する
- 複数人で遊ぶにはマルチプレイ
- マイクラには終わりがない
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードやクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
この記事は、マイクラを買ったのはいいけど、何からすればいいのか分からないという人に向けた記事です。
まずはワールドを作る必要がありそのやり方を解説をするほか、複数人で遊びたい場合にサーバーを用意する必要があること、マイクラは飽きるまでとにかく遊べることをお話しています。
この記事を読めば、ワールドを作って遊ぶところまでできますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
まずはワールドを作成する
なにはともあれ、まず初めはワールドを作る必要があります。
これはセーブデータを作るというような意味合いですね。
ワールドを作る手順としては
- ワールド新規作成をクリック
- ゲームモードなどワールドの設定を決める
- ワールド新規作成をクリック
(①とは別)
の3つの手順で簡単に作れます。
Minecraftを起動したら「シングルプレイ」を選択し、「ワールド新規作成」という箇所をクリックしてワールドを作る準備をします。
すると以下のような画面になるかと思います。
この画面に出てくる項目を解説していきます。
ゲームモード
サバイバルモード・クリエイティブモード・アドベンチャーモード・ハードコアモードの4つが存在しています。
基本的には1から素材を集め冒険や建築を楽しむサバイバルモードを選択することが多いですね。
ざっくりとした説明は以下の通り。
ゲームモード | 特徴や内容 |
---|---|
サバイバルモード | 1から素材をあつめ、冒険、建築などを楽しむ。 実況動画などで最も親しまれているモードでもある。 |
クリエイティブモード | アイテムを無限に使用できる、空中を浮遊できるなどといった特徴があるモード。 建築の試作をするときなどに活用する。 |
アドベンチャーモード | ブロックの設置、破壊ができないのが特徴的なモード。 脱出マップやアスレチックマップなどを遊ぶ際に使用される。 |
ハードコアモード | 基本的にはサバイバルモードと同じだが、その難易度がかなり上昇しているもの。 1度死亡するとリスポーンできないのも特徴。 |
モードについては【初心者向け】メジャーな遊び方はサバイバルモード【マイクラ】にて詳しく解説しています。
難易度
難易度はそのままの意味で、どれくらい難しくするのかという項目です。
ピースフル、イージー、ノーマル、ハードの4種類があり、難易度が高いほど敵の攻撃力が高かったりします。
基本的には自分に合ったものを選択して構いませんが、ピースフルに関しては敵が現れなくなるという特徴があります。
なのでピースフルを除いたイージー、ノーマル、ハードの3種類から選ぶべきですね。
敵が現れないと、敵から手に入るアイテムを入手するために別の手段をとらなくてはならなく、かなり難しくなるため。
チートの許可
チートとは、コマンドの事を指します。
「コマンドって何?」というと、マイクラだけで使えるプログラミングのようなもので、ゲームモードの変更やプレイヤーの位置を変更するなどと様々なことができます。
ですので、サバイバルモードでコマンドを使うのは憚られがちですね。
分かりやすい例で言うと、本来苦労して手に入るアイテムを数秒で手に入れることができたりするからになります。
なのでサバイバルモード・ハードコアモードで遊ぶ場合はオフにしておきましょう。
クリエイティブモード・アドベンチャーモードの場合はオンにしておいた方が良いことが多いですね。
データパック
データパックの部分はデータパックと呼ばれる追加データを導入するために使用する項目です。
何から始めたらいいのか分からないという方はまだ触れなくてよい要素ですので、弄らなくてOKです。
ゲームルール
作成するワールドのより細かい設定を行える箇所です。
しかし、基本的には弄らなくてOKですので、今回は割愛します。
クリエイティブモードを作成したいという時などは、敵が現れないようにするなどといった使い方をします。
その他のワールド設定
その他のワールド設定では、ここまで説明してきた設定以外の設定を行うためにクリックする場所です。
クリックすると以下のような画面に移動し、3つの項目を設定できます。
構造物の生成
構造物を生成するかどうかの項目です。
ここは縛りプレイでもしない限りはオンにしておきましょう。
オフにすると村や要塞など主要な構造物までもが生成されなくなってしまいます。
ワールドタイプ
ワールドタイプはそのワールドの地形を決める項目です。
基本的にはデフォルトで問題ありません。
デフォルト以外には、とにかく平らなスーパーフラットや高低差の激しいアンプリファイドなどがあります。
ボーナスチェスト
ボーナスチェストを生成するかどうか。
オンにしてワールドを生成すると、最初に降り立った場所の近くにチェストが設置されており、その中にツールや食材などが入っています。
チェストとはアイテムを収納するためのブロックです。
これらを設定した後は、左下にある「ワールド新規作成」をクリックすればワールドを作ることができます。
複数人で遊ぶにはマルチプレイ
先ほどは1人で遊ぶワールドの作り方を解説しましたが、複数人で遊ぶ場合には別の方法でワールドを用意する必要があります。
シングルプレイからワールドを作成しても、マルチプレイには対応していないというわけですね。
なのでマイクラ公式が出しているRealmsを契約したり、レンタルサーバーを借りる必要があります。
レンタルサーバーとは、簡単にマルチプレイで遊ぶためのサービスと思ってくれればOKです。
サーバーがないとマルチプレイができず、Realmsもサーバーの1つです。
また、Realmsでは10人までしか一緒に遊べないという制約があるため、それ以上の人数で遊ぶ際はConoHaVPSをおすすめします。
過去に詳しく解説しているので、良ければぜひ参考にしてくださいね。
マイクラには終わりがない
さて、1人で遊ぶにしても複数人でも遊ぶにしてもどのようにすればいいのかを解説してきました。
しかし、マイクラには終わりというものがありません。
一応、ボスがいるのでそれを倒してエンディングを見るというイベントもあるのですが、それは目標の1つとして覚えておけば大丈夫です。
ワールド生成をしたらまずは木を壊して板材を入手し、木のピッケルを作る、石を掘って石のツールを作ってさらに鉄を掘る、といった感じで身の回りを強化していきましょう。
ヒツジがいた場合には、ヒツジを倒して羊毛をゲットし、板材と組み合わせてベッドを作れると夜を一気に朝に変更できるので安心ですね。
必ずしもボスを倒す必要もないので、建築をたくさんやってもいいですし、いろんな場所を探検し尽くすのも良いです。
こればかりは遊んでいる人次第ですので、飽きるまでとにかく遊びましょう。
飽きがこない限りはずっとマイクラで遊べますよ!
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。