この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
ゾグリンについて知りたいマインクラフター
「ゾグリンってどうやったら出会えるmobなのか教えて欲しい。ホグリンに似ているけど、どういう特徴を持っているの?」
こんな疑問を解決します!
- ホグリンがネザー以外に滞在することで変化する
- ゾグリンの特徴3選
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
→なつめのTwitch
この記事では、珍しいmobであるゾグリンについて解説していきます。
ゾグリンに出会うための方法のほか、ゾグリンの知っておきたい特徴を3つまとめましたので、ぜひ活用してくださいね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
ホグリンがネザー以外に滞在することで変化する
ネザーにいるホグリンがネザー以外のディメンションに滞在することで、ゾグリンへと変化します。
なので、ホグリンをネザーゲートに潜らせてオーバーワールドに連れていけばOKです。
ジ・エンドに連れて行ってもゾグリンへと変化しますが、ネザーからジ・エンドに連れていくことができないので、基本的にオーバーワールドに連れて行った段階でゾグリンへと変化してしまいます。
ホグリンをネザーゲートまで連れてくる際は、リードを使うのがおすすめです。
というのも、ホグリンはネザーゲートに近づこうとしない特徴を持っているので、好物である深紅のキノコを持っていたとしてもネザーゲートに近づくと逃げてしまいます。
加えてホグリンは敵対mobであるにも関わらずリードをつけることができるので、リードをつけてそのままゲートまで引っ張っていきましょう。
また、ゾグリン自体には特別な能力や役割はありません。
なので、特別な必要性がほとんどないと言っても差し支えないmobです。
しかし、進捗の1つである「モンスター狩りの達人」の達成に倒す必要がありますので、進捗を進めている人はぜひ倒しましょう。
ゾグリンの特徴3選
ゾグリンはホグリンがゾンビ化したようなmobではありますが、必ずしもホグリンと同様の特徴を持っているとは限りません。
というわけで、ゾグリンの特徴で知っておくべき3つの特徴をまとめましたので、見ていきましょう。
1:ほとんどのmobに敵対する
ゾグリンは、ゾグリンとクリーパー以外に敵対します。
なので、基本的にどんなmobでも襲っていくわけですね。
ホグリンはプレイヤーに敵対するのはもちろんのこと、時々ピグリンにも敵対します。
それ以外のmobには敵対しないので、かなり敵対する範囲が広くなっています。
またゾグリンは攻撃力がそれなりにありながら、体力がプレイヤーの倍である40(ハート20個分)もあるので、きちんと装備しておかないとやられてしまうこともあり得ます。
ゾグリンを見かけた時、進捗のために倒す時はしっかりと装備を整えておきましょう。
2:歪んだキノコを苦手としない
ゾグリンになる前のホグリンは歪んだキノコを持っていると中立mobになるという特徴があります。
しかし、ゾグリンになるとその特徴が無くなります。
なので、歪んだキノコを持って戦闘を避けようとすることはできないわけですね。
ゾグリンはホグリンのように苦手としているアイテムは存在しないため、一旦休戦するということはできません。
ゾグリンから離れたいという場合は、走って距離を開けるようにしましょう。
3:泳ぐことができない
ゾグリンは泳ぐことができません。
なので、川などに足を踏み入れるとただただ沈んでいきます。
これはアイアンゴーレムと同じですね。
また、マグマに関しても同じで、水と同様に沈んでいきます。
(ゾグリンは溶岩や火のダメージを受けない性質を持っています)
なので、ゾグリンを無力化したい場合には、水に沈めてしまうのが簡単ですね。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。