この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
コマンドを使って床や壁を作りたいマインクラフター
「コマンドを使って、床や壁を作るにはどうすればいいの? 整地するコマンドを教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- fillコマンドで平らな面を作る
- 山を削るのもfillコマンド
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事ではコマンドを使って平面を作り出す方法を解説しています。
マップを作る際に平面な地形を確保したいということも珍しくないですので、それを手作業ではなくコマンドで簡単に作り出してしまおうというわけですね。
平面を作る方法として床と壁の作り方、さらには山を削って平面を確保したいという方のためにその方法も解説しています。
それでは早速見ていきましょう。
fillコマンドで平らな面を作る
コマンドを使って床や壁といった平面を作るには、fillコマンドが適しています。
というのもfillコマンドは特定の範囲を敷き詰めるコマンドですので、床や壁にしたい範囲を選択すれば、一気に平面を作ることができるわけですね。
実際にコマンドを使って、床や壁を作ってみましょう。
/fill 0 50 0 10 50 10 minecraft:oak_planks
/fill 0 50 0 0 60 10 minecraft:oak_planks
/fill 0 50 0 10 60 0 minecraft:oak_planks
上記のコマンドでは座標(XYZ)が0,50,0の地点を起点としてみました。
実際に試す際には都合の良い数字で問題ありません。
fillコマンドは
/fill 座標1(XYZ)座標2(XYZ)敷き詰めたいブロック
という書き方をするのが基本形です。
もっと詳しい使い方については、【解説】fillコマンドの基本構文と5つのモード【マイクラ】をどうぞ。
床の場合は高さが要らないので、Yの値を同じに指定しています。
50で揃えているのが、それですね。
また、壁を作る場合ですがその壁の向きによってXかZを揃える必要があります。
なので、1つ目の数字が0で揃えてあったり、3つ目の数字を0で揃えています。
いずれにせよ、立方体を作るのではなく1方向だけ膨らみを持たせずに列を作るイメージがあれば作りやすいかと思います。
山を削るのもfillコマンド
平面を作りたい場合には、土地を削りたいということもあるかと思います。
特にそびえ立つ山を削ろうとすると手作業では面倒ですよね。
そこで、fillコマンドを使って余分な部分を空気ブロックに変換してしまいます。
先ほど紹介した床や壁を作る時とは違い、余計な部分を一気に消し去りたいので、消したい部分を立方体で囲ってしまいます。
例えば、0,50,0から10,60,10の部分を消したいと思ったら以下のようにコマンドを打ちこみます。
/fill 0 50 0 10 60 10 minecraft:air
これで、0,50,0から10,60,10の部分はブロックのない状態にできます。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
/fill 0 50 0 10 50 10 minecraft:oak_planks
/fill 0 50 0 0 60 10 minecraft:oak_planks
/fill 0 50 0 10 60 0 minecraft:oak_planks
/fill 0 50 0 10 60 10 minecraft:air
この記事は以上になります。