コピペでOK!落ちているアイテムをkillコマンドで消す方法!

コピペでOK!落ちているアイテムをkillコマンドで消す方法!

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

落ちているアイテムを全て消したいマインクラフター
「コマンドを使えば落ちているアイテムって消すこと出来る? 出来るならどんなコマンド?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 落ちているアイテムにはkillコマンド

こんにちは! マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。

普段は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ

今回は落ちているアイテムを消す方法について解説していきます。
この悩みを解消する方法として、コマンドを使えば一発です。

使用するコマンドはkillコマンドで、落ちているアイテムだけをキルする方法を紹介します。
また、疑似的な方法ではありますがアイテムの種類を指定して消す方法についても解説しています。

この記事を読めば自然消滅を待つ必要が無くなります!
それでは、さっそく見ていきましょう!

落ちているアイテムにはkillコマンド

落ちているアイテムを消すためには、killコマンドを使います。

killコマンドというと、プレイヤーやモブをキルするために使うコマンドだと思う方が多いかもしれませんが、実は落ちているアイテムを消すことにも使えるコマンドです。

というのも、ドロップされているアイテムもエンティティに含まれるので、@eを選択することでその対象に含めることができるからです。

具体的には

/kill @e[type=minecraft:item]

というコマンドを実行することで、ドロップしているアイテムだけをキルすることができます。

やっていることとしては、村人だけをキルすることを解説している記事である村人だけをキルする方法を紹介!killコマンドを上手に使えば出来ます!と同じ仕組みですね。

@eの後ろの部分でドロップしているアイテムだけをキルするように指示しており、「type=」でキルする対象の種類を指定しています。
そして、「minecraft:item」がドロップしているアイテムを指しているということです。

というわけで上記のコマンドを実行することで、ドロップしているアイテムだけを消す理由が分かっていただけたかと思います。

次はドロップしているアイテムの中から特定の種類だけを消すコマンドについて解説していきます。

ドロップしているアイテムで、特定の種類だけ消したい場合のコマンド

もしもドロップしている丸石だけをキルしたいという場合は、上記で紹介したコマンドにさらに条件を付与します。

ただし、typeの部分に丸石のアイテムIDを入力しても上手くいきません。

これはブロックはエンティティに含まれていないためです。
ブロックはブロック。エンティティはエンティティとMinecraft側で判断されてしまっているので、どうしようもありません。

なので、少し手間はかかるのですが、アイテムの名前で消すアイテムを判断します。

コマンドとしては以下の通りです。

/kill @e[type=minecraft:item,name="丸石"]

はじめに紹介したコマンドとの違いとしては、「name=”丸石”」の箇所ですね。
これは”(ダブルクォーテーション)で囲まれた部分の名前と合致するものを対象に含むように指示しています。

なので”オークの板材”と打ち込めば、オークの板材を含むように指示できます。

この技術を使えば、「type=minecraft:item」で落ちているアイテムを指定し、「name=”○○”」で消したいアイテムを指定することができます。

ただし、若干無理をしていることもあって欠点もあります。
というのも、名前で判断しているので、金床などでアイテム名を変更しているとそのアイテムはキルされる対象に含まれません。

金床に限らなくとも、配布マップではアイテム名を変更したアイテムが多いので要注意ですね。

逆を言うとその点だけ念頭に置いておけば、かなり使い勝手は良いです。

というわけで、ドロップしているアイテムかつ特定の種類だけを消すコマンドについて解説しました。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

今回使ったコマンドはこちら。

今回使ったコマンド
  • ドロップしているアイテムを消すコマンド
/kill @e[type=minecraft:item]
  • ドロップしているアイテムで、丸石という名前のアイテムだけを消すコマンド
/kill @e[type=item,name="丸石"]
ポイント
  • 特定の種類だけを消したい場合は、名前で判断させます!
    ただし、消したいアイテムの名前が変更されていると、変更後の名前で指定する必要があるので要注意です!

この記事は以上になります。

関連記事