マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【帯電もOK】summonコマンドでクリーパーを召喚【マイクラ】

【帯電もOK】summonコマンドでクリーパーを召喚【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドでクリーパーを呼びたいマインクラフター
「クリーパーとか帯電クリーパーをコマンドで呼ぶはどうしたらいいの? 呼んだ瞬間に爆発させたり、爆発の強さを調整することとかってできる?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • summonコマンドでクリーパーを召喚する
  • Fuseで爆破までの時間を調整する
  • ExprosionRadiusで爆破範囲を調整する

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ

この記事では、コマンドを使ってクリーパーを召喚する方法を紹介します。

ただクリーパーを召喚するだけでは面白くないので、帯電クリーパーを召喚する方法や、爆発するまでにかかる時間や爆発範囲を変更する方法についても解説。

さまざまなクリーパーを召喚できて、面白いですよ。
それでは、さっそく見ていきましょう!



summonコマンドでクリーパーを召喚する

クリーパーを呼ぶには、summonコマンドを用います。
summonコマンドはmobなどのエンティティを召喚するのに使用するコマンドなので、クリーパーを呼び出すことも当然可能です。

自分のいる場所にクリーパーを召喚したい場合は

/summon minecraft:creeper ~ ~ ~

でOKです。

「~ ~ ~」の部分を呼びたい位置の座標に指定すれば、その座標の場所にクリーパーを召喚することができますよ。
また、特定のプレイヤーの位置に召喚したい場合は、executeコマンドを使用してsummonコマンドを実行します。

/execute as クリーパーを召喚したい位置にいるプレイヤーのID at @s run summon minecraft:creeper ~ ~ ~

実行しているsummonコマンド自体は変わっていませんが、コマンドの実行者を入力したプレイヤーIDを持っている人に変更しています。
なので、そのIDを持っているプレイヤーがいる座標が参照されるので、そのプレイヤーの元にクリーパーが召喚されます。

帯電クリーパーを召喚する方法

帯電クリーパーを召喚するのも、summonコマンドを使えばOKです。
しかし、クリーパーと帯電クリーパーはIDが同じなので、summonコマンドに入力する「minecraft:creeper」の部分を変更して召喚できるわけではありません。

ではどうするのかというと、「帯電している」という情報を書き込む必要があります。
実際にコマンドに書き起こしてみると、以下のようになります。

/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {powered:1b}

通常のクリーパーを召喚するコマンドとは異なり、文末にpoweredというエンティティデータを追記してあります。
これがあることで、召喚されるクリーパーは帯電されています。

なので、特定のプレイヤーの元に帯電クリーパーを召喚したい場合でも、同様にpoweredを追記すればOKです。

/execute as クリーパーを召喚したい位置にいるプレイヤーのID at @s run summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {powered:1b}

Fuseで爆破までの時間を調整する

クリーパーといえば爆発するmobですが、その爆発するまでの時間はコマンドを使うことで調整することができます。

具体的には、帯電クリーパーを召喚する時のように、爆破までの時間に関するエンティティデータを追記します。

実際にコマンドに起こしてみると

/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {Fuse:1s}

となります。

Fuseが爆破までの時間を指示する項目になっており、通常のクリーパーは30が指定されています。
なので、上記のコマンドの場合は通常のクリーパーよりも1/30の早さで爆発するよう指示しており、気付いた時には爆発しているレベルです。

この値を30以上で指定すれば、通常よりも遅く爆発するクリーパーを召喚することができますよ!

召喚時に爆発するクリーパーを召喚する

クリーパー召喚時に、既に爆発することが決まっている状態を指定することも可能です。
この場合、召喚されたクリーパーはFuseの値に従って、その時間だけ経過してから爆発します。

なので、Fuseを指定しないで召喚した場合には、通常のクリーパーと同様の時間だけ経過した後に爆破します。

Fuseは爆発するまでの時間でしたが、召喚時に爆発させる場合には、ignitedを指示します。
実際にコマンドにしてみると

/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {ignited:1b}

となります。
Fuseを指定しつつignitedを設定したい場合には

/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {Fuse:90s,ignited:1b}

となります。

Fuseは時間の指定だったので都合の良い数字を入れればOKでしたが、ignitedに関しては爆破が決まっていることを1bで示し、0bにすることで爆破しないよう(プレイヤーを見つけていない状態)に指示するようになっています。

なので、ignitedは0か1で指定する項目です。
この点に気をつければ、召喚した瞬間に爆発するクリーパーを召喚することができますよ。

ExprosionRadiusで爆破範囲を調整する

最後に、召喚したクリーパーの爆発範囲を指定する方法を紹介します。
これもコマンドの文末にエンティティデータを追記すればOKです。

具体的には、ExplosionRadiusという項目を設定していきます。

/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {ExplosionRadius:30b}

通常のクリーパーはExplosionRadiusの値が3となっています。
なので、10倍の威力にしたい場合には、30と指定すれば10倍の威力を持つクリーパーを召喚することができます。

当然、爆破範囲が広いとそれだけ地形などをも破壊することとなります。
なので、地形を破壊したくないという方はgameruleコマンドでmobによる地形破壊を無効にするように設定しておきましょう。

【爆発対策】クリーパーによる地形破壊を無効にする【マイクラ】

というわけで、爆発範囲を指定するにはExplosionRadiusを設定すればOKです。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

今回使ったコマンドはこちら。

今回使ったコマンド
  • クリーパーを召喚するコマンド
/summon minecraft:creeper ~ ~ ~
  • 帯電クリーパーを召喚するコマンド
/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {powered:1b}
  • 爆発するまでの時間を指定したクリーパーを召喚するコマンド
    (〇sの〇部分に数字を記入。デフォルトでは30)
/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {Fuse:〇s}
  • 召喚した時点で爆発することが確定しているクリーパーを召喚するコマンド
/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {ignited:1b}
  • 爆発範囲を指定したクリーパーを召喚するコマンド
    (〇bの〇部分に数字を記入。デフォルトでは3)
/summon minecraft:creeper ~ ~ ~ {ExplosionRadius:〇b}
ポイント
  • クリーパーの爆発によって地形が壊されるのを無効にしたい場合は、gameruleコマンドのmobGriefingをfalseにする必要があります。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】