この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

燻製器とかまどの違いを知りたいマインクラフター
「燻製器とかまどって何が違うの? 違いを全部教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- 燻製器とかまどの異なる点3つ
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードを楽しむほかクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
この記事では、燻製器とかまどの異なる点を3つ紹介していきます。
細かいことを話すと様々な点が異なりますが、アイテムIDなどの違いを説明してもしょうがないので、実際に使用する際に知っておくべき3点を選びました。
どれも知っておくと便利なことばかりですよ!
さっそく見ていきましょう!
燻製器とかまどの異なる点3つ

燻製器とかまどの違いは大きく3つの点が挙げられます。
それらについて解説していきます。
1:焼けるもの
かまどは精錬を行えるアイテムの全てを焼くことができます。
しかし、燻製器は主に食料系のアイテムだけしか焼くことができません。
なので、生の肉や生魚、ポテトなどを燻製器では焼けます。
一見かまどの方が何でも焼けて便利に見えますが、他の項目で燻製器のメリットとなる部分をお話します。
溶鉱炉について
燻製器と似た存在で、溶鉱炉があります。
溶鉱炉は燻製器の鉱石版といった感じで、鉱石や鉄塊、金塊に関係しているアイテムを焼くことができます。
2:焼ける速さ
燻製器とかまどでは、アイテムを焼くスピードが異なります。
かまどを1の速さだとしたら、燻製器は2の速さで同じ量のアイテムを焼き上げます。
なので、食料に関係するアイテムしか焼けない代わりに素早く焼き上げるというのが燻製器の特徴というわけですね。
時間を優先するか、汎用性を優先するかでどちらを使うのかは変わります。
つまり個人で好みが分かれるものというわけですね。
お好みの方を使って問題ありません。
3:得られる経験値
最後に紹介するのは、アイテムを焼き上げた際に貰える経験値の量です。
焼き上げる速さと同じようにかまどを1にしたならば、燻製器は1/2となっています。
要はかまどと比べて、同じアイテム分だけ焼いたとしても燻製器からは半分の量の経験値しか得られないわけですね。
燻製器から経験値を得るのは効率が悪いと言えます。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。