この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.20.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
fillコマンドについて知りたいマインクラフター
「fillコマンドってどうやって使うの? どういうときに使うコマンド?」
こんな疑問を解決します!
- fillコマンドの基本構文
- 便利な5つのモード
こんにちは!
マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。
2016年からマイクラを楽しんでおり、最近はクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
「fillコマンドってどういうコマンド?」「どうやって使うの?」
この記事ではそんな疑問を解決します。
fillコマンドは基本的に直方体を一瞬で作り上げるコマンドで、上手く使うことで床や壁を作ることができます。
記事の前半ではfillコマンドの打ち方について。
後半ではどのようにブロックを埋めるのか指定するモードについて解説していきます。
さっそく見ていきましょう!
fillコマンドの基本構文
fillコマンドは
/fill 座標A 座標B 埋めたいブロック (モード)
という形でコマンドを入力していきます。
()で閉じられているモードに関しては入力しなくても機能します。
ただモードを指定することで、より便利になるので、モードの詳しい仕様については次の項目で説明します。
fillコマンドは比較的簡単な部類のコマンドですが、言葉だけだと分かりにくいと思いますので、実際の例を見ていきましょう。
座標X=0、Y=0、Z=0から座標X=10、Y=10、Z=10の空間を石で埋めたいとした場合のコマンドは以下のようになります。
/fill 0 0 0 10 10 10 minecraft:stone
座標はXYZすべてを記入する必要がありますが、範囲さえ間違えなければ順番は前後しても問題ありません。
なので
/fill 10 10 10 0 0 0 minecraft:stone
と打っても同じ結果になるということです。
ブロックにカーソル(焦点)が合っている時は、座標を入力する際に候補として出現します。
なので、対角線の端となるブロックにカーソルを合わせておくと、わざわざ座標を調べなくとも候補として出現してくれるので楽です。
(座標Aまで入力してコピーしておけば、もう一方の対角線端にあるブロックまで移動してからペースト。そのまま座標Bを候補から入力できるので、おすすめのやり方です)
fillコマンドの小技として、Y座標を同じ数字にすれば床を貼ることが挙げられます。
上記のコマンドでいうと
/fill 0 0 0 10 0 10 minecraft:stone
と打つことで10×10の床を貼ることができます。
X座標やZ座標を同じにすることで、壁を作ることも可能です。
ブロックを敷き詰めるのに便利なコマンドではありますが、1種類のブロックだけしか指定することができないので、市松模様のように交互にブロックを置くことは得意としていません。
とはいえ、一括で大量のブロックを設置できるので、床や壁を作ることに対してはfillコマンド一択と言えますね。
minecraft:airをブロックの箇所に入力することで空気ブロックを置くことができます。
実質、指定した範囲のブロックを消すことになりますので、整地に役立ちます。
便利な5つのモード
fillコマンドには5つのモードが存在し、それぞれ指定することで異なる空間の埋め方をしてくれます。
そんな5つのモードは以下の通り。
- destroy
- hollow
- keep
- outline
- replace
モードを指定しなかった場合は、指定した範囲を指定したブロックですべて上書きすることになります。
これは上記の5つに当てはまらない挙動なので、実質6種類の使い分けが可能と言えますね。
モードを指定する方法はfillコマンドの末尾に上述している英単語を書き入れるだけです。
例えばdestroyモードを使いたい場合は
/fill 0 0 0 10 10 10 minecraft:stone destroy
と書けばOK
ただし、replaceだけは特殊ですのでreplaceを解説する際にコマンドの書き方も掲載します。
ここからは各モードの説明をしていきます。
destroy
destroyは指定した範囲を全て埋めることに関しては、モードを指定しない場合と同じなのですが、既にあるブロックを破壊する点が異なります。
モードを指定しなかった場合は完全に上書きするのですでにあるブロック等はドロップしませんが、destroyを使えば既に存在していたブロックをドロップさせることが可能です。
hollow
hollowは四角形の中に空洞を作るモードです。
指定した範囲に四角形を作る点は他のモードと同じですが、その中身は空になります。
要するに、豆腐建築を一瞬で作れるということですね。
hollowは既に存在するブロックを全て消して、外側の面と空洞の中身を作ります。
なので、消したくない建築物などと被る場合は使えないです。
keep
keepは既にあるブロックを壊さずに、指定した範囲を埋めるモードです。
埋めるブロックとして水源を指定することで、建築物はそのままで水没させることができます。
outline
hollowと混同しがちなのが、このoutlineです。
outlineもhollowと同様に中に空洞を作るようなモードなのですが、実際には外側だけを埋めるモードです。
なので、hollowと違い中身を消すことがありません。
その点さえ理解しておけば、問題ないですね。
中身を消したくない→outline
中身も消したい→hollow
replace
replaceは指定した範囲にある特定のブロックを、別のブロックに変更することができます。
コマンドの書き方としては
/fill 座標A 座標B 変更後のブロック replace 変更前のブロック
となります。
よく置き換えるブロックと置き換えたいブロックがどっちの順番だったのか忘れやすいので要注意です。
覚え方としては、「○○に置き換える(replace)、◇◇を」と覚えればコマンドで打つ時と同じ順番になります。
実際にやってみると以下のようなブロックになります。
/fill 0 0 0 10 10 10 minecraft:air replace minecraft:stone
上記のコマンドを使えば、 座標X=0、Y=0、Z=0から座標X=10、Y=10、Z=10の中にある石ブロックを空気に置き換えてくれます。
石以外のブロックには干渉しないのが良いですね。
使う例として具体的なのは、建築物を作ったけれども壁材を変更したいといった場合など。
そういう時に別のブロックに置き換えることができます。
replaceを建築物の範囲に使うことで、一瞬で変更したい箇所のブロックを置き換えられます。
コマンドそのものは壁を認識しているわけではないので、壁材と同じブロックはまとめて変更してしまいます。
なので、壁材と同じブロックを装飾などで使っている場合は要注意です。
詳しくは以下の記事でも解説しています。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- fillコマンドの基本構文
/fill 座標A 座標B 埋めたいブロック (モード)
- 特定のブロックだけを置き換えたい場合(replace)
/fill 座標A 座標B 変更後ブロック replace 変更前のブロック
- 状況に応じてモードを使い分けることが大事です。
この記事は以上になります。