マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【マイクラ】fill_player_headでスキンを反映する【item_modifier】

【マイクラ】fill_player_headでスキンを反映する【item_modifier】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.20.4)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

こんにちは!
マインクラフターのなつめです。

なつめ

2016年からマイクラを楽しんでおり、最近はクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!

この記事では、こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • fill_player_headでプレイヤーの情報を参照する
  • 実例

fill_player_headはアイテムの1つである「プレイヤーの頭」に対して、プレイヤーのスキンを反映させられるitem_modifierの項目です。

かなり限定的と思える項目ですが、プレイヤーごとに明確に異なるものを扱えるため、覚えて損はありません。

今回はmobを倒した時のドロップ品を変更する形で紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

それでは、さっそく見ていきましょう!

本記事で紹介するデータパックのサンプルはGitHubにてダウンロードできます。

fill_player_headでプレイヤーの情報を参照する

fill_player_headを指示することで、プレイヤーの情報を参照することが出来ます。

具体的には、プレイヤーの頭に対して、参照したプレイヤーのスキンを反映させることが可能です。

複雑なコマンドを使用しなくとも、プレイヤーの情報を反映させられるのが良い点ですね。
次項では実際の使い方を見ていきます。

実例

今回は、タラのドロップ品をプレイヤーの頭に変更してみます。
そのうえでfill_player_headによって、タラを倒したプレイヤーのスキンがプレイヤーの頭に反映されるようにしてみましょう。

まずはデータパックの構造からです。

  • データパック本体
    • data
      • minecraft
        • loot_tables
          • entities
            • cod.json
    • pack.mcmeta

タラのドロップ品を上書きするためにも、上記のような階層、ファイル名になっています。

cod.jsonに記載する内容としては、以下の通り。

{
    "pools": [
      {
        "rolls": 1,
        "entries": [
          {
            "type": "minecraft:item",
            "name": "minecraft:player_head",
            "functions": [
              {
                "function": "minecraft:fill_player_head",
                "entity": "killer"
              }
            ]
          }
        ]
      }
    ]
  }

fill_player_headが記載されており、その対象を選ぶ必要があるため、entityの箇所はkillerにしています。
これで、タラを倒した者の情報がfill_player_headで参照されるわけですね。

entityの部分にthisを記載した場合には、タラの情報を反映しようとしてしまい、失敗します。

これでタラを倒すと、タラを倒したプレイヤーのスキンが反映されたプレイヤーの頭がドロップするようになりました。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • fill_player_headを指示することで、プレイヤーのスキンをプレイヤーの頭に反映させることが出来ます。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】