この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.20.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
コマンドでアイテムを付与させたいマインクラフター
「アイテムを付与するコマンドって、どういうコマンドを使えばいいの? どんなアイテムでも付与することができるのかな?」
こんな疑問を解決します!
- アイテム付与はgiveコマンド
- giveコマンドを使えば、特殊なアイテムも付与できる
こんにちは!
マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
2016年からマイクラを楽しんでおり、最近はクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
今回はアイテム付与をするコマンド、giveコマンドの基本的な部分について解説していきます。
giveコマンドはアイテムを付与するだけあって、かなり汎用性の高いコマンドです。
単純にアイテムを付与することもできれば、executeコマンドと組み合わせて条件を満たした時にだけ特殊なアイテムが付与されるといったギミックを作ることも可能。
この記事ではgiveコマンドの基本的な解説のほかに、giveコマンドを使うことで入手することのできるアイテムについても紹介しています。
それでは、さっそく見ていきましょう!
アイテム付与はgiveコマンド
アイテムを付与させるコマンドはgiveコマンドです。
giveという英単語から「与える」という意味合いが伝わってきますね。
実際にコマンドを打ってみましょう。
例えば、ダイヤモンドブロックが5個欲しいとします。
その場合は以下のように打っていきます。
/give @p minecraft:diamond_block 5
言語化すると
/give アイテムを与える対象 何のアイテムを与えるのか 個数
となっています。
アイテムを与える対象は「誰に付与するのか」という部分を担っています。
今回選択した@pは最も近いプレイヤーを指定するものなので、チャット欄にコマンドを打ちこんだ場合は、実質自分自身を対象としていることとなります。
アイテムを与える対象はコマンドの対象は全部で6種類!それぞれが意味するものを解説します【マイクラ】にて解説しています。
何のアイテムを与えるのかは、アイテムIDが候補として出現します。
なので、その中から選択すればよいのですが、そもそもアイテムIDが分からないとどれが何のアイテムか分かりません。
基本的には英語が分かれば雰囲気で理解できるのですが、中には馴染みのない英単語も多く存在します。
特にアプデによって新しいアイテムが増えると、何のアイテムか判別し辛いです。
そのような場合には、F3とHの同時押しをして高度な情報をオンにしてアイテムのIDを調べます。
詳しくは簡単にアイテムIDを知る方法!とある2つのキーを同時押しするだけ!【Java版】を参考にしてくださいね。
個数に関しては、数字で指定すればOKです。
指定した分だけそのアイテムが付与されます。
これだけでgiveコマンドの基本的な使い方はマスターできます。
次の項目では、giveコマンドだからこそ手に入れられるアイテムについてお話します。
giveコマンドを使えば、特殊なアイテムも付与できる
giveコマンドを使用する際に細かい情報を追記することで、付与するアイテムの状態を指示することができます。
具体的にはアイテムIDの後ろに{}を付与して、その中に正しく情報を記述します。
記述できる情報としては
- 名前・説明文
- 耐久値の指定
- 設置可能なブロックの指定
- 破壊可能なブロックの指定
などが挙げられます。
脱出マップで遊んだことのある人ならば、どれか1つは見たことがあるのではないでしょうか。
どんなアイテムでも名前や説明文を付与することもできますし、ツールならばその耐久値も自由に減らすことができます。
また、上記とは別にgiveコマンドでしか取り出せないアイテムというものについても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
名前・説明文のついたアイテム
giveコマンドに名前や説明文の情報を追記することで、名前・説明文を書き記したアイテムを手に入れられます。
名前に関しては金床で設定することができますが、コマンドでアイテムを取り出す際にはいちいち金床で設定している暇はありません。
たかが名前と説明文ですが、表現力が増します。
アイテムを別のアイテムに見立てることや使用方法などを記述できるので、重宝しますね。
詳しくはこちら
耐久値の減ったアイテム
giveコマンドでDamageという項目を指示すると、耐久値の減っているアイテムを取り出すことができます。
わざわざ耐久値を減らす目的としては、一定回数だけそのツールを使わせたい場合などに活用できます。
また、破壊可能なアイテムを定める方法と組み合わせることで、特定のアイテムを耐久値の数だけしか壊せないようになります。
詳しくはこちら
設置可能なブロックが定められたアイテム
設置可能なブロックを指定することもgiveコマンドで可能です。
例えばレバーに対してCanPlaceOnを指示すれば、特定のブロックにしかレバーを取り付けられなくなります。
脱出マップなどでレバーの設置できる場所を指定できるので、想定外の使われ方を回避できるわけですね。
詳しくはこちら
破壊可能なブロックが定められているアイテム
破壊可能なアイテムを指定することで、関係ない場所を壊せないようすることができます。
また、本来ブロックを壊せないアドベンチャーモードでも、指定したブロックを破壊させることが可能です。
指定する項目としては、CanDestroyになります。
基本的にツルハシ、斧といったツールに利用することが多いですが、どんなアイテムにも適用することができます。
詳しくはこちら
コマンドでしか取り出せないアイテム
最後に紹介するのは、コマンドでしか取り出せないアイテムです。
基本的にはコマンドに関係するアイテムが多いですが、中には建築に役立つアイテムも存在します。
マップ制作に建築は欠かせないので、知っておくと時短に繋がりますよ。
詳しくはこちら
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
- ダイヤモンドブロックを5つ付与するコマンド
/give @p minecraft:diamond_block 5
- giveコマンドは対象、付与するアイテム、個数を指定して使います。
- giveコマンドを応用することで、破壊可能なアイテムや設置可能なアイテム。名前や説明文のついたアイテムなどを付与することも可能。
この記事は以上になります。